なぜナチスを阻止できなかったのか-マルチン・ニーメラー牧師の告白- ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。 次にナチスは社会主義者…
TAG 企業
電子立国 日本の自叙伝
Harvard MBAは役に立たないのか? 最近、沖田が「MBAブームは5年ぐらい前にはアメリカでも終わっているという話」などという発言を多くしている。果たしてそうなのだろうか? 確かにMBAは猫も杓子も取るようになって…
自国労働者の雇用を維持する国 v.s. 自国労働者を切る国
海外で働きたい Computer Worldの記事に寄りますと「Senator questions, prods Microsoft on inclusion of H-1B workers in layoffs」とのこ…
アメリカのエンジニアの平均所得は1,220万円
EE Times Japanによりますと「【エンジニア給与/意識調査】日本の平均年収758万円で横ばい、米国は1220万円へ増加」だそうです。 ばいおがよく東北大とか岩大というけど ばいおに言わせると、東北大学は「研究第…
組織に寄生する人たち
このエントリは頭狂大学物語の「スポーツ拝金主義」にインスパイアされて書きますが、あんまり関係ありません。 なぜスポーツ選手は高所得なのか? 商業上の広告塔というのもあるでしょう。野球を頑張れば年俸何億円を貰いながら好きな…
トヨタ(笑)
100年に一度の金融恐慌 トヨタがストップ安をつけました。これはすごいことです。さすが100年に一度の金融恐慌ですね。 適正株価は200円くらい? 何でも下期の利益は180億円だとか、為替見通しが甘いから赤字転落だとか色…
慶大とソニー、人材育成で協力
慶大とソニー、人材育成で協力 人材交流や共同研究など 朝日新聞に寄りますと「慶大とソニー、人材育成で協力 人材交流や共同研究など」とのことです。 慶応大とソニーは4日、来年度から中長期的な人材育成協働プロジェクトを始め…
リーマンブラザーズのデータセンターは約1850億円
ロイターの記事によりますと 英バークレイズ、米リーマンの一部資産を約1850億円で取得へ 英銀大手バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)は、経営破たんした米リーマン・ブラザーズ・ホールディングス(L…
伸びる会社・ダメな会社の法則
コピペです。 ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントポートフォリオ・マネジャーの藤野英人氏による『伸びる会社 ダメな会社の法則』が面白いのでコピペします。 スリッパの法則 業績悪化時にディスクロージャーが悪くなっ…
最近のコメント