こんな記事を見ました。 東大卒も三流大卒も同じ初任給でいいのか…就活の常識が変わる? たとえばアメリカやイギリスであれば、大学卒であっても大学のレベルによって初任給が異なることは珍しくない。年収300万円からスタートする…
CATEGORY 労働
高度プロフェッショナル制度について
好き放題書くエントリ第二弾です。 世間では定額働かせ放題と散々な評価の高度プロフェッショナル制度ですが、アメリカでは既に高度プロフェッショナル制度が普通と言っていいと思います。これを書いているのは日曜日ですが、日曜日でも…
コメントお返事 – 現地企業か日系企業か –
Sudachiのことを書いたらコメントがいくつかありましたのでお返事いたします。 突然のメール失礼いたします。 現在、アメリカの修士課程でCSを専攻しており、卒業後はOPTでの滞在を希望しています。 ぶしつけな質問で誠に…
レールから外れても人生終了にはならない
最初に、コメントを読むのに時間を要してしまいましたが、平田さんのUCSCXについてのコメントにお返事を書きました。 さて本題。『「レールから外れたら人生終了」という日本に蔓延る神話が皆を不幸にしている』というまとめがあり…
メディアで人材不足という話をよく聞くけど信じられない
報道を見ていると日本は深刻な人材不足で、それを補うために外国人を迎え入れるとかAIを活用するとか色々言われているけど、ちっとも信じられない。現実にはニートとかワープアと言われる人がたくさんいる。特に氷河期世代は深刻だ。 …
『「熱意ある社員」6%のみ』だそうですが、社畜はどのくらいいるのかな?
世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップが世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが分かった。米国の32%と比…
自由裁量の会社は必ずしも成果しか見ないわけではなく、人を信用しているのかも知れないという話
興味深いエントリを見ました。 つまり今後、世の中には2つの働き方がある。 「自由裁量、成果報酬」か、 「監視つき、時間給」かだ。 今後の企業が欲しがるのは、前者に対応できる人材だ。 ということは、「自由裁量で成果を出せる…
ブラック企業の定義は明確にすべき
電通がブラック企業大賞に選ばれたらしい。それについて色々記事がでているけれど 中本副社長は、「電通はブラック企業ではない、と声を大にして言いたい。が、世間にそのように思われている事実は真摯に受け止める」とした。 僕は電通…
10人欲しい職場に8人しか雇う金がなく9人が求職している状況

各のケースで違いはあるので十把一絡げに言うのは無理だと承知しているけど、日本のいまの問題点って10人欲しい職場に8人しか雇う金がなく9人が *まともな* 仕事を欲しがっていることにあると思う。数字は適当だけど、支払える人…
『学生と企業の認識の差』の記事にもやもやする
『<ブラック企業>学生と企業の認識の差 給与金額で顕著に』の記事とディスコの分析が噛み合っていないような気がする。読解力が足りていないのかも知れないが。 記事では ブラック企業になると思う目安の質問では「新卒者の入社3年…
最近のコメント