とりあえず帰国したので近況について。
英語を忘れたので勉強しようと思う
当面の目標はOPTを取ってアメリカの企業で働くこと。そのためにはTOEFL iBTで81点を取らなくてはいけない。iBT 81点というのは難しいかよくわからない。そもそも受けたことないしどんな問題が出るかも知らない。そこで事前調査の意味合いで
を買ってみた。どんな試験なのか知っておくことが重要だから。たしか受験料が230ドルという法外な価格なので何度も受けたら破産してしまう。練習と本番で2回が適当だろう。それ以上受けることになったら負け。ある友人は2回目のスコアが83点だったそうだ。ただ1年準備をしたという。とすると81点はクリアできるかなと思っていたけど案外大変なのかも知れない。
で『TOEFLテスト 一発で合格スコアをとる勉強法』に書いてあることのエッセンスを言うと、まず単語力がものを言うらしい。筆者は多くの人を指導してきて、英語力が不十分の人もかなり英語ができる人も指導経験があり、それに基づいて言うと伸び率は単語力が鍵だという。あとは過去問は貴重だから手に入れろとかそんなことが色々書いてある。
英語の復習として
も買ってみた。大学受験用の本は競争が激しいためか高品質で安いからさーっと読んでみて英語の事項を確認しておこうと思う。
この著者もTOEFL本の著者も英語教師なのだけど言ってることが真逆である。後者は英語を断片で捉える(単語学習に終始する)学習法を否定している。
トルコ行きの話
もともと7月に行く予定だったけど6月30日まで台湾にいたから延期することにした。行くとしたら9月と10月かな。イスタンブルまで行ったらパリにも寄ろうとか考えている。
後述するけどトルコ語を習おうと思うが、トルコ語の能力はかなり低い。それでもちょっとだけ習ったから文法を少し知っている点で後述のフランス語よりはまだいいけど。
パリに短期間住むかも知れない
今日、MSNメッセンジャーを起動したらフランスの友人が話しかけてきた。冗談でパリに住みたいなーと言ったところいいアパート探しちゃるから待ってろってことになった。これは外堀が埋まったか。
パリは色々高いから長く住むにはキツいけど2ヶ月くらいやはり住めたらいいかなと思っている。
おいらのフランス語の能力は単語を20個知っているくらいである。文法なんか何も知らない。つまり能力0。このまま飛び込むのはあまりに効率が悪い。なお中国語も同様に你好くらいしか知らない状態で行った。マジで最初は「沒有」の意味すら知らずにGoogleで「めいよー」と検索して意味を知ったくらい。これはよくない。日本で最低限の学習をしたほうがいい。
駒場の書籍部で見かけた教科書は
なんだけど、ちょっと難しすぎない?何かもう少し手頃な教科書が欲しい。でもこの教科書はいいね。これを読めるくらいにフランス語をやっておけばどこへ行っても恥ずかしくないのだろう。
その他買ったもの
Webアプリケーションを動作させるとき、信頼性をさほど担保しなくてもいいのであれば自分のサーバでPHPや後述のRoRで動かしてもいいのだが、ECサイトを作って決済などをやりたいときにそれはちょっと不安なのでGoogle App Engineに手を出してみることにした。そのために1冊本を読んでみたかった。
Ruby on Rails 3向けの本でたぶん最初の本格的な本だと思う。以前、もう少し簡単な本もあったけど、RoR入門というよりコンピュータ入門だった。就職した人の話を聞くと、中には全然コンピュータに詳しくないのに研修を受けてSEを名乗らないといけない人もいて、そういう人は基礎から一気にアプリケーションまで開発できる本が欲しいのかも知れないけど。
前に書いた通りSeagateのHDDが死んだ。OSなどを全部巻き込んでデータが消えた。去年まではMSDNが使えたのだがMSDNにはWindows 7がなかった。VistaはひどいのでWindows Server 2008 R2を使った。R2はWindows 7のサーバ版なのだが、なかなかよかった。それでもMPEG2の扱いが面倒だとかサーバ故に使いにくいところもあったし、インストールし直しということでWindows7を買うことにした。
どういうわけかWindows Vistaのライセンスがパッケージだけで3つもある。無駄な買い物だったと思う。Windows8がもうすぐ出そうなので今7を買うのもどうかと思うけど。
最後に64GBのSSD。容量が小さいから書き込み速度は遅いけど、SeagateのHDDはいつ文鎮になるかわからないもので安心して使えない。起動ドライブくらいはSeagateでないものを使いたいので買うことにした。ずいぶん出費がかさんで痛い。
もう一つ2TBのHDDを買ってミラーリングしたほうがデータも保護されるからいいのかも知れない。
最近のコメント