《醜活》って偽計業務妨害じゃない?

広告

まずはコメントのお返事をします。

就活なんとかしろデモ

POSTED BY CAFFELOVER ON 2010年11月24日
今回のデモには沢山のメディアが取材に来ました。人数はまぁそこそこといったところだったのですが、準備期間が短かった割には成功だと思います。
あくまで問題意識を広めるためであり、マスコミに取り上げられることを大事にしました。このため就活に繋がっている他の問題についてはあまり主張しませんでした(既得権を思いきり叩くと取り上げたマスコミ自身はどうなのかということに)が、今後は他の方法もあるのかなと考えています。

お疲れ様です。おいらはデモはどんどんやるべきだと思います。別に暴動に発展しているわけでもないし、こうして意見を述べるのは民主主義の基本だと思います。日本って法の支配のある国とは言えないし、民主主義も根付いていないと思う理由として、こうしたプロセスを否定する人(あえて強い言葉を使えば、非文明人)が多いことです。

社畜

POSTED BY MR.T ON 2010年11月24日
最近は、テレビなどで就職氷河期とかしきりに言われてますね。就活が厳しくなっているとメディアでいいたいのでしょうか?大学卒業後3年間は、新卒扱いといわれているらしいですがあれは企業側はどのように判断するのでしょうね?いくら国が3年新卒といっても、企業側がとるかどうか決めるからあまり意味はないのだと思っています。

あと、このブログで社畜といわれてる方はストライキやデモに拒否反応を示しているのでしょうか?まあ、ストライキやデモは日本では身近でなかったのだとはおもいますが、しかし、今までのデモやストライキは学生運動のときから、日本ではまともなデモが起こってなかったのだからある意味仕方ないのかもしれません。

学校に在学していても年齢が+3になると新卒扱いはされないですよ。一応新卒だからエントリーはできるので表面的には既卒より有利ですけど、その程度のものです。だから卒業後3年までOKとしても年齢で絞ってきたら形骸化すると思います。アメリカのように性別・年齢・人種・宗教などを選考で聞くことを禁止すればいいのだけど。

社畜は色々定義がありますが、おいら定義では吸血鬼に血を吸われて吸血鬼化した人みたいなもんです。もともとは人間だけど、今は思考を失って単に隷属して仲間を増やし続けるだけの存在です。社畜の思想はみんなで不幸になろうだから、幸せを求めて声を上げる人には一般には否定的ではないかと思います。

ただ、注意して欲しいのは「社畜」の使われ方がだんだん暴走してきて、単に雇用されているだけで社畜扱いする人がいます。これはおいらは危惧していて、奴隷根性でしかも他人にまでそれを強要してくる人を社畜と批判しているのに、ごく普通のサラリーマンまで自分が社畜扱いされていると感じると、アンチ社畜批判に回る可能性があります。例えば「負け組が憂さ晴らししているだけ」とかです。こうなると、異常な労働環境批判ができなくなります。社畜の定義はしっかりしておいた方がいいんですけどね。

日本ではデモはださいというイメージが強いですね。でもこれは民主主義としてどうなのよ?と思います。日本は経済力は先進国かも知れないけど、その他の政治とか民主主義とか法治主義的にはまだまだ非文明国のようです。

大学の選び方について

POSTED BY すーぷりせっど ON 2010年11月25日
お返事ありがとうございます。

さっさと次の仕事を見つけないと親からの圧力が大きいので、時給だけでなく家庭環境安定の効果も視野に入れたいと思います。求人誌には載っていませんでしたが、近くの大学生協にウェブから問い合せてみました。あとパソコン教室など技能が使えそうなところも。これらが無理なら、諦めて飲食か、食品加工、ケーキ工場あたりで働くことになると思います;;

神戸で正解ですw具体的に神戸大学は何が良い大学なのでしょう?私が可能かどうかは別にして、就職や海外大学院への進学を考えた場合、もう少し頑張って阪大に行った方が労力に比べて得るものがずっと多い気がします(阪大の方が上なのだから当たり前ですが、コストパフォーマンスの点から)。

ところで東大生だと家庭教師や塾講師の時給はかなり高いですよね?オナニートさんもされていたのでしょうか?私はできるだけレベルが高く、かつ人口の多い街にある大学へ進学し、そういうバイトで生活費を稼ごうと考えておりますが、大学周辺では人材過剰供給で仕事が見つからなかったりするのでしょうかね。学費免除が無理でも無利子の奨学金が降りれば万々歳なのですが・・・。

大学進学は一般的に人生を左右する重大な選択なので、あくまで参考として聞いて下さい。おいらは大学は勉強するところだと思っています。おいらも昔は大学名を重視していた時期もありますけど、今はちゃんと勉強できる環境を構築することを最重視します。国内で特に文科系の人事はいい年して2ch的な偏差値脳から卒業できていません。情けないことです。しかし神戸大はそんなに悪い大学ではありません。たとえばトムソンロイターを見れば大学の研究機関としての評価はわかります。もちろん阪大は国内屈指の大学なので、諸事情が許せば阪大に行く方がよいでしょう。ただ、片道2時間の通学を毎日するというのは学業に支障が出ます。理系は結構大変なので、これだと学業が疎かになる可能性があります。北大とか寮に入れる旧帝大の方がいいかも知れません。阪大の寮に入れるならそれが一番だし、近くにアパートを借りることが可能ならそれもよいです。おいらは通学往復4時間を懸念しています。

海外の多くの大学院はGPAと推薦状、あとTOEFLやGMATのスコアで書類審査をされます。ですので阪大でGPA2.5より神戸でGPA3.5の方が海外大学院進学は有利です。あとは推薦状を書いてくれる教員との良好な関係を作ることです。例えば家が遠いから研究室にもあまり顔を出さないで推薦状を書いて下さいでは、あまりよい結果は期待できません。

繰り返しますが、おいらはニートだし責任は負いきれませんのであくまでアドバイスとして、自己責任で進路は決めて下さい。

塾講師はしたことはありません。家庭教師はありますが、稼ぐには向きません。どういうわけか、おいらの家庭教師は隔週で月に2回、時給は高いものの準備をしたり移動したりして月に4時間しかできないのでは稼ぐには不適でした。コンビニで働いた方がよいです。大学にバイトの掲示が出ているので条件のいいものを選ぶとよいでしょう。

fizzbuzz

POSTED BY あ ON 2010年11月25日

#include
void main(){
int i;
for(i=1;i<=100;i++){
if(i%3==0)printf("fizz ");
if(i%5==0)printf("buzz");
if(i%3!=0&&i%5!=0)printf("%d",i);
puts("");
}
}

書いてみました。mainにvoid使うとコンパイラによっては文句を言われるかも。

最近C使ってる現場ってあるんですかね?科学計算とかで資源が古いとfortranが多いし個人でやる程度の計算だったらVBAあたりが楽でいい。バリバリの情報処理系だったらC++やjava、前に出てきたpythonとかが多いかも?Cって何でもできるけど相当の労力が必要な言語だと思いました。

これいいですね。おいらは素直に書いたら

main()
{
	for( int i = 1; i <= 100; i++ )
	{
		if( i % 15 == 0 )
			puts("FizzBuzz");
		else if( i % 3 == 0 )
			puts("Fizz");
		else if( i % 5 == 0)
			puts("Buzz");
		else
			printf("%dn",i);
	}
}

こうなりました。所要時間は30秒くらい。3の倍数でも5の倍数でもないという条件はうまいと思います。

main()は歴史的な事情でintを返すのが普通です。企業の求人はJavaが多いですね。先行きどうなるかはわかりません。昔からOracleとかメジャーな技術ばかり追いかけている会社は成長性が悪いと言われています。

C言語の需要はそれなりにあります。やはり速度を求めるところとかメモリを倹約するとか、C言語の需要はそこそこあります。例えばこれとか。Cは言われているほど生産性の低い言語ではありません。アルゴリズム中心でゴリゴリ書いていくなら言語の差はあまりないんじゃないかなー。さらに、そうしたコーディング力の高い人は数が少ないため地位が安定していると思います。ただ、ほとんどのプログラミングがパーツの組み合わせでできるので、そういう場合だと適材適所にしたほうが効率がいいだけです。

COBOLとかFortranは個人的には意味が分からんです。たぶんそういう会社は組織も硬直化しているのではないかと。言語的に見るべきところはないし、単に昔のプログラムをいじりたくないとか、あるいはライブラリの機能を言語機能と勘違いしているだけではないかと。スクリプト言語の生産性の高さからは最低1つ会得しておきたいですね。

無料の運用体感ゲーム「世界の投信王」につきまして

メールできたのだけど、特に私信というわけでもないので一緒にコメントしてしまいます。

onaneetX.Q 様のブログを拝見させていただき、日興アセットマネジメントが提供する無料の運用体感ゲーム「世界の投信王」(http://sekaino.toshinou.jp/)の情報を提供させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

2010年より始まった「世界の投信王」。仮想資金10億円をもとに31の国と地域の株式市場に連動する架空のインデックスファンドを組み入れて、国際分散投資型のポートフォリオをつくり、運用成果を競うバーチャル投資ゲームです。世界31の国と地域のリアルな株価指数に連動しており、経済・国際情勢への興味を広げながら、国際分散投資を楽しんでいただくことができます。

onaneetX.Q 様のブログをいつも拝見させていただき、ご興味を持ってもらえると思い、メールさせていただいた次第です。現在、就職活動で頑張っていらっしゃるかと存じますが、就職活動にも役立つ手段として、ぜひ「世界の投信王」をご活用いただき、もし気に入っていただけましたら、ブログの中でも触れていただけますと幸いです。

企業は「経済・国際情勢に関する知識」をアピールする学生を「頼もしい」(25%)と感じており、特に売上1,000億円以上の企業に限ると、この数値は48%と高くなるという調査もございます。
http://www.news2u.net/releases/70164

「世界の投信王」は学生でもリアルなマーケット情報をもとに、手軽に投資を試すことができる場で、既に実際に200近い大学の学生が参加しています。実際にゲームで上位に入り、そのポートフォリオをブログ等で公開することで、ライバルに差をつけてはいかがでしょうか。

ゲームの参加者は日を追うごとに増え続けており、ますます盛り上がりを見せています。日本・中国・米国の3カ国の参加者で世界ランキングを競う「世界の投信王」ですが、日興AMは、2011年も年間レースと四半期レース(まずは「冬の陣」から)を継続することにいたしました。これらのレースへの参加締め切りは12月29日(水)の15時です。それまでに参加登録を完了し、ポートフォリオを構築すると出陣できます。年間を通したランキング上位者は「年間投信王」として2012年初に表彰される予定です。世界が舞台だから投資のアイデアは無限、ぜひ『世界の投信王』でみなさまのアイデアをお試しください。

暇な人はやってみるとよいと思います。

PCスキル

PCスキルの高い人が好まれる件だけど、PCスキルの高い人がほとんどいないので意味あるかな。大抵の会社で間抜けなセキュリティポリシーがあります。一度真面目にセキュリティとかPCスキル全般を磨いた方がいいと思うのだけど。そうすれば作業効率がぐっとよくなるし、情報流出とかで酷い目に遭うことも減ります。

セキュリティに関心があるなら情報セキュリティスペシャリストの本を一冊手に取ってみるとよいでしょう。翔泳社の本がよいと思います。「高度」に属する試験なのでそこそこ大変ですから試験は受けなくて構いません。世間で興味のあることを俯瞰する意味で役に立つと言うだけです。試験内容も意外とトホホなものもありますから「高木浩光@自宅の日記」のようなセキュリティの専門家のブログをRSS登録して購読するほうが試験を受けるよりずっといいと思います。もちろん、高度の試験に合格していたら就職活動ではアピールできるメリットはあります。分野が暗号に偏るけど

は本当によい本なので、むしろ試験よりこちらを読んだ方がいいかも。分かりやすくて内容もしっかりしています。結城浩氏の本は外れがないので安心して買えます。

企業は「経済・国際情勢に関する知識」をアピールする学生を頼もしいと感じるのか?

なるほど、ここで《醜活》にからめてくるわけか。おいらは次の二つの理由で眉唾だと思っています。まず企業側は学生に知性を期待しているようには見えない点。「企業文化が日本を殺している」と海外から指摘されるけど、まさにその通りだと思います。次にPCスキルとも被るんだけど面接する側の知識が大したことがないのが多いから、アピールしても正しく理解できるか分からない点。

結構多くの企業で入社2,3年目の人を面接担当にするけど、学生と比べて図抜けて能力が高いわけでもなく、専門が違ったりすると相手の能力を正しく見極められるとは思いません。自分の3年前を考えればわかるけど、人間はそう急激には成長しませんし、自分と他人のバックグラウンドの差を埋めるにはその程度の経験では不十分です。だから結局《醜活》というのはバイト経験とかサークルがどうだったかという茶番にならざるを得ないわけです。

ネットで拾ったんだけど、こんな本も出ているくらい《醜活》は茶番化しています。これは数ある《醜活》本の中でも最低ランクだろうけど、こういう本を読んで無駄な努力をしている人も多いと考えると気の毒になってきます。

《醜活》で何をすべきかというと、前にも書いたけどESの文章を見直すべきです。おいらも今年誘いを受けて10社くらい受けてみました。日本で《醜活》する気がなかったので大企業中の大企業みたいなところにエントリーしました。40社にエントリーして2社しか面接に呼ばれないという話も聞くけど、おいらの場合は年増ハンディキャップを背負いつつもES落ちはありませんでした(GD落ちが約半数、残りはGD通過後1次面接落ち)。東大パワーが効いているのかも知れないけど、たぶんESの書き方に差があるのだと思います。面接を突破する方法はおいらはアドバイスできないけど、ES落ちを回避する方法は文章の書き方で改善できると主張します。

自分のESを晒すほど勇気はないのだけど、うめっきぃ氏がESを公開して下さっています。こういう感じで書けばだいたい通るのではないかと思います。おいらもブログは文章の垂れ流し的に書いてあって、決してよい文章とは言えませんが、それを棚に上げて言うと小学生の作文みたいなESは結構あり、そこは集中的に直して大学生レベルの文章まで高める必要があります。これをやらずに色々犠牲にしてセミナー漬けになったり、ひどい場合は《醜活》テクニックなんかに手を出したりしたらNNTまっしぐらなのはわかります。

そういうわけで、国際情勢について詳しいことをアピールするのはいいと思うのだけど、今の《醜活》ではたぶんそういうレベルではないと思うのです。国際情勢に詳しくなるには色々な国の友達を作るのが一番だと思います。例えば今は中国ときな臭くなっているけど、中国人の友人と腹を割って話合う経験は貴重なものになります。

《醜活》って偽計業務妨害じゃない?

やっと本題、疲れた。Twitterで

リクナビから「エントリーが0件なのでメールしました。平均は○○件です。しないとたいせつな情報を逃す場合もあります。」とのメッセージ受信

というのを読んだのだけど、これはひどい。たださえエントリー数を増やす過当競争がヒートアップしているのに、そこに更にガソリンを注ぐような真似をリクナビがやっているというのはひどい。

ところでWebテストって1回受けると5,000円くらい企業からWebテスト業者(Rの子会社もある)に入るらしいですね(追記:リンク)。だから、全然興味がない会社でも煽られてエントリーして、一人平均10社エントリーが増えてWeb試験も受けると5万円のコストが発生します。《醜活》している人が何人いるか知らないけど「就活学生15万人行き場なし」とかいう記事を見ると50万人くらいいるのかなー。50万人を煽って平均10社無駄に試験を受けさせると250億円くらい無駄なお金がWeb試験会社に転がり込むわけです。もしかするとマイページ運営でもお金を取っているかも知れません。これは単に《醜活》会社が儲かったではなく、企業側も無駄なコストを負担していることになります。

偽計業務妨害というのがあります。ヤクザが気に入らない飲食店で暴れたら威力業務妨害。あの店はプリオンたっぷりの輸入牛肉を使っているぞと流布したら虚偽風説流布業務妨害。ネットでよく見かけるイタズラで「寿司100人分○○に届けて」って電話するのは偽計業務妨害になります。偽計(人を欺く計略)を用いて業務を妨害するとそうなります。

今の《醜活》がこんなに異常なのは、一つには競争が過熱しているからです。100社受けないと内定はおぼつかないと煽って学生を駆り立てています。その結果、自分に興味のない会社もとりあえずエントリーが増えます。これによって企業はコストをかけて採用活動を外注したり、あるいは普段は別の仕事をしている社員を面接担当にしたりします。学生も大変だけど企業も大変だよなーって思います。

問題は、学生がまだ様子見だと思っているところに、このままだと乗り遅れて大変なことになるという偽計を用いて、結果的に企業の業務を妨害しているという見方はできないかなということ。何のためにするかといえば、《醜活》業者が儲けるためです。自分たちの利益のために企業にも学生にも迷惑をかけるってリフォーム詐欺と大して変わらないと思います。

じゃあどうすんの?

おいらはエントリーのハードルを上げるのがよろしいと思います。先ほどC言語関連でリンクを張った募集を見ると「At least one published iOS app we can download」という条件がありました。この条件を満たさないとエントリーできないのであれば、ほとんどの学生はこの企業を受けることができません。ただし《醜活》の時期になっていきなり言われたのでは困るだろうから、普段からこのことが知れ渡るように努力します。

ポイントはこの書き方だとどんな糞ソフトであっても、最低1つダウンロードできるアプリがあれば基準を満たすことです。つまり(若干コストかかるけど)やる気があれば誰でもクリアできるハードルなので本気度を試す指標になります。こういうものを各企業が設ければいい。

そうすると受ける学生が本気で受けたい学生のみに絞り込まれるため、面接などの選考をじっくり行うことができます。Web試験でざっくりふるい落とすとかふざけた方法ではなく、本気度と能力を見て一次審査をしていることになります。

この流れが多くの企業に浸透すれば、学生一人当たり20社程度しか受けられなくなるでしょう。これにより競争は緩和され、学生は自分の適性に応じた企業のみを受けて、必要な準備の時間が与えられます。企業も選考の負担が減り、有名大学に通っていてSPIのスコアはよくリア充だけど全然適性がない人が来ることがなくなりお互いにハッピーの筈。困るのは《醜活》業者だけ。

広告

3 件のコメント

  • 自分もメディアの雇用の危機とかに煽られていたようです。気をつけなければ……。
    国際情勢としては、今はユーロがあぶないです。アイルランドはIMFとEUに支援要請をとうとうしましたし、次はどこのユーロ加盟国やら?

  • ちなみに就活会社のWEBテストをすれば、5000円ふりこまれることは初めて知りました。
    こういう仕組みは、就活生はあまり知らないのではないでしょうか?
    エントリーのハードルを上げるために
    このようなことももっとオープンにしていく必要があると思います。

    また、競争が過熱してるのは
    卒業する前に就職しないと、卒業後の就活は新卒ではないので
    企業に入りにくいと周りから言われているからでしょう。
    だから、内定をとりために必死になる。

    しかし、今はほとんどの企業は利益がでないし
    今いる社員のリストラは難しいから
    採用を絞ろうとする(その中で外国人採用を積極的にする企業もいる)

    今の時期に大量採用をするのは、よっぽど成長している企業か
    それとも俗に言うブラック企業のどちらかだと思います。

    今の就活状況は、誰が見てもおかしいと思います。
    しかし、メディアでは「今年は就活氷河期で厳しい」で終わらせて
    就活の仕組みがおかしいというところまで来てない。
    無駄に学生の危機感を煽っているだけで、何にもなっていないとおもいます。

  • 会社側が就職者斡旋会社に支払っているお金ってのは結構なものがあります。
    某R社に企業が求人を出す場合、登録で150万円くらい必要だという噂を聞きました。
    それプラス、テストをやって5000円/人も取られるのかと考えると恐ろしいものがありますね。
    トヨタあたりの大企業がRナビに登録するのを止めてくれれば、他の企業も続々と
    撤退してくれるんじゃないかと思っていますが、大きな会社の場合、
    R側から登録してくれと頼まれてるんじゃないかとも思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください