まずはコメントのお返事をします。
POSTED BY すーぷりせっど ON 2010年11月22日
教科書レンタル業についてはどうお考えですか?単位のために、どう考えても必要ないだろ・・・って本も買わされると聞きました。しかも高い。
ところでホテルの仕事を辞めてしまいました。泊まりの仕事(勤務地までは会社の車で移動できるものの往復4時間掛かり、手当は勤務時間を3時間上乗せのみ、つまり宿泊手当などはなし)を承諾なしに入れられ、反発したところ全面服従が辞職かを迫られ後者を選びましたが、学費のために一年間で100万円ほど貯めなければいけないので困りましたwこのままだと求人雑誌に乗っているような仕事をすることになりそうですが、関西在住(東京でない)ということもあり時給は1000円を切るものが多いです。昔々しょぼい旅行情報サイトを運営してたことがあるのですが、最大でも月に2千円程度だったので、ネット広告系でも難しいでしょうしねー。
とりあえず仕事は生活のリズムを整える程度に入れて受験勉強に励み、合格して寮に入り、学資ローンと学費免除の申請をしつつ入学後バイトをする、という方法の方がいいのかも知れませんね・・・。
レンタルではないけど生協で古本屋をやるように提案したことはあります。やんわりと断られてしまいましたが、大学も本を売りっぱなしにするのではなく、不要な本を買い取ればいいのにと思っていました。大学の教科書も名著で手元に置いておきたい本を指定する先生はいいのだけど、どうみても駄本としか言いようがないものを指定する人もいるので、こういう本は終わったら売ってしまいたいものです。レンタルでも授業のある期間だけ借りておけばいいので目的は達成できますね。
ええと、雇用保険には入っていますか?だとしたら失業手当の申請をして下さい。おそらく自己都合退職になっているので3ヶ月後からの支給になりますが、職業訓練に通えば前倒しして貰うことができます。その代わり、職業訓練にはきちんと通わないといけません。基本的に無料だし、何か役に立つことを習えるなら両得だと思います。おいらはプログラミングなどIT関係を勧めますが、そこは興味のあるものを選べばよいと思います。
100万円貯めるのは結構キツイと思います。警備員とかで条件のいいところ担当になればいいのですが、これは運だからなあ。おいらの友人が六本木ヒルズとか溜池あたりで警備員をしていました。どこに配属になるかは運次第で彼は運がよかったのですが、警備員仲間では楽園と呼ばれているそうです。実働時間が長い割に警備員室でテレビを見ていたり、短時間で私服に着替えるなら買い物とか外出も許可され、月に40万円くらいの手取りがあったと言います。その代わりみんな金遣いが荒くなって手元に残らないらしい。家賃20万円の部屋に住んだりしてかなり使ってしまう。友人は親と同居だったのでかなり貯金を作りましたが、やはり金遣いは荒いです。100万円なんて3ヶ月もあれば貯まるなーと好きな物を買っていました。関西だとどうなるかわかりませんが、新しいオフィスビルあたりに勤務できるならよいかもです。
寮がある大学と言えば旧帝大クラスになると思います。京大は吉田寮がまだ残っています。東大は駒場寮はすっかりなくなりオシャレな空間になってしまいました。あと東北大も寮がたくさんあるみたいですね。北大にもあったような。寮は桁違いに安い家賃なので、これらの大学に入って寮に住めればかなり学費を抑えることができます。あとは親が定年退職しているなどで無職ならば学費免除を申請できます。旧帝大はお金持ちなので結構通るらしい。
ニート的にTPPに期待すること
最近TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)がずいぶん騒がれているのだけど、メディアで取り上げられるTPPはどうも農業問題が中心で、続いて日本に安い労働者が来ることばかり心配しているんだけど、個人的には別の点に注目している。いま、アメリカでは就労ビザを絞っているけど、もしかするとアメリカで働きやすくなるのではないかということである。
ここではニートを始めとして学生でNNT既卒になりそうだとか、新卒で失敗したとかリストラされたとかブラック企業勤務だとか、日本の社会で人並みの生活が困難だと感じている人を対象にしている。
ブラック企業に逆風が吹くといいなあ
TPPでは労働について労働協力覚書の締結が義務づけられている。これが嫌な場合にはTPPから離脱を迫られることになる。労働協力覚書ではILO(国際労働機関)加盟国の義務の確認がなされる。日本はILOの常任理事国になっているが、労働者保護に関わる重要な条約(1日8時間・週48時間制、週40時間制、年次有給休暇、有給教育休暇など)が未批准である。ブラック企業ばんざい状態。ここの監視が厳しくなるかも知れない。今の日本のブラック度合いはかなり異常で、友人で自殺するか過労死するかはわからないけど、あと10年生きないんじゃないかって人もちらほらいる。
いまブラック企業に勤めていて死にそうな人はTPPに加入すると条件がよくなるかも知れない。日本ほど労働法を守らない企業だらけの国は少なくとも先進国では珍しい。社会人としての心構えを連呼するわりに、企業側は法律守っていないのだからすごいよなー。
ニート脱出へのTPP
もう一つ期待しているのは就労ビザの問題である。どうもハッキリしないのだけど、おそらくTPP加盟国の間では人の移動がかなり緩和され外国で働くことのハードルが下がるはずだ。
この問題についてネットでは農業問題を隠れ蓑に移民政策を実行する気だからTPP反対という意見もある。多くの日本人はドメスティック志向だから外国人が日本に来ることばかり心配しているのかも知れないけど、日本人が海外で働きやすくなることも大きなメリットだと思う。
批判を恐れずに言えば、ネトウヨ国粋主義者が陰謀論を唱えてぎゃーぎゃー言っているけど、日本ってそんなにいい国でもないと思うよ。学生は超就職氷河期だし、既卒になったら人並みの生活は無理でしょう。こないだ罷免になった法相なんか大学を退学して4年寿司職人をやった後に復学して神戸製鋼に入社している。家計が苦しくて苦学生だったらしいけど、今だったらエントリーシートに年齢を書いただけで選考対象外できっと彼はワープア路線で大臣になんかなれなかっただろう。昔の人は若い頃から大事にされて、今でも介護だ福祉だ年金だは大きな声で議論されているけど、若者の待遇なんか真面目に考えている人はほとんどいない。おそらく年金制度も破綻するし、それどころか国家が財政破綻してもおかしくない。企業はブラックだらけ。NNTで泣いている学生の報道を見てネットでは「ざまぁwww」とか書いている人がたくさんいる。日本人同士で足の引っ張り合い。すごく醜い。
というわけで、若くて可能性があるうちにとっとと海外で就職して人並みのワークライフバランスを手に入れるってのは真っ当な選択肢だと思う。仕事がないというのは、今は世界的に不景気だけど日本の場合はそれとは別の構造的な問題を抱えている。新卒で失敗した人間はゴミ扱いだから、ロスジェネ世代はまともなスキルを持っている人が少ない。彼らが大黒柱になっていく10年先の経済はますます暗い。企業も《醜活》長期化して学業を妨害するし、そもそも学生に大学生らしい能力を求めていない。そのくせ即戦力採用とかコミュニケーション能力が云々とい採用を続けていて企業の競争力はますます落ちる。20年前と比べて日本企業の株価は暴落しているけど、SAMSUNGなんかは50倍になっているらしい。海外を歩くと日本製品はかなり少ない。これが現在の日本の実力で、これからますます下り坂なのは間違いない。それなのに、メディアでは「日本には技術力がありますから」ばかり連呼していて自分の実力を正しく判断していない。根拠もなく大言壮語する北朝鮮と実は大して変わらない。身の程を知ることからまず始めないといけない。
海外に行ったら仕事はあるのかというと、必ずしも海外は楽園だというわけじゃない。しかし、これだけダメ出しした日本だけど教育水準はそこそこ高いから、あとは語学力とか現地の社会常識などを身につければ結構やっていけると思う。専門職の人はどんどん海外で働いた方がたぶん幸せだろうと思う。国内では高等教育は評価されないからね。そうすると国内で過剰に職の椅子取りゲームに興じることもなくなるし、お互いにハッピーだ。
ということを言っていたらTwitterで「日本がなくなったらどうするんですか?」みたいな突っ込みをネトウヨっぽい人から受けた。おいらは日本政府とか現在の日本のシステムはなくなったとしても、日本という国はなくならないと思っている。いま大河ドラマで龍馬伝をやっているけど、誰もあいつのことを売国奴とは言わないでしょう。龍馬の活躍で江戸幕府という政府はなくなったけど、日本が滅んだなんて誰も思っていない。
おいらの守りたいのは日本人の幸せであって、現在の日本政府とか日本企業ではない。なんだけど、どうもネトウヨ国粋主義者には理解して貰えないようで、敵前逃亡した兵士のように罵られるけど、それっておかしいと思う。おいらはどこに行っても日本人としてのアイデンティティはなくならないと思うし、他の多くの日本人もそうだと思う。そろそろ国際的引きこもり民族から、コミュニケーション能力を付けて世界で活躍してもいい頃合いだ。多くの日本人なら他の国に行っても勤勉で礼儀正しいと高い評価を受けると思う。迷惑なやつがやってきたとならないようにするのが日本人としての矜持になるんじゃないかな。
最近のコメント