まずコメントのお返事をします。
POSTED BY ひとり ON 2010年9月28日
大変な事をしてしまった上自分が鍵を握っていたり
本当に困った
詳しくっ
POSTED BY シント ON 2010年9月28日
更新おつかれさまです。
いきなりですが、尖閣諸島には石油が約1000兆円ぐらい眠っているそうですが、本当なら何で試掘とか調査とかしないのでしょうかね? もったいないです。
1,000兆円はないでしょう。何バレルの原油が眠っているかにもよりますが、比較としてアメリカ全体には220億バレルほどあるそうです。1バレル70ドルとして140兆円ほどでしかありません。アメリカ全体の10倍近くもあるとは到底思えません。あと原油を掘るのには1バレルあたり30ドルほどかかるそうで、実質的な儲けはもっと少なくなります。
POSTED BY だら ON 2010年9月30日
こんにちは.
本って月にどれくらい買う&読んでいますか?
1万円くらいは新しいネタを得るために本を買おうとしています。でも読みたい本がある月は多いし、そうでないときは少なくなります。技術系の場合はある程度は学習にコストをかけないと新しいトレンドについてはついていけなくなります。おそらく文科系でも同じでしょう。
「理系院生からみた「優秀な」文系就活生2つの特徴」に文科系の人は知識量が多いとあるけど、これは理科系でも同じですよね。著者自身が「あくまで、“これまで研究ばかりしていて就活を始めたばかりの理系学生”が受けた衝撃のお話です。優秀な理系学生の皆さまごめんなさい」と書いていて、この人があまり勉強しないだけかも。研究だけしていてというのは全く関係ないです。まるで《醜活》するのが偉いみたいな書き方で嫌だなー。
最先端を追いかけたいなら論文でも読めばいいけど、トンデモ論文もたくさんあるので選別の手間を考えると本の方がいいかも。ぼちぼち本が増えてきた程度のものをチェックしておけば、それほど時代遅れにならずに済みます。
ホリエモンが言うには、色々閃く人はアイディアを継続して出し続ける仕組みができているとのことで、そのためには常に色々な情報を叩き込んでおくことが重要です。何かの拍子にバラバラのピースが組み上がることがあります。これは研究でも同じで、指導教員に言われた仕事だけをしているのなら専門バカでもいいかも知れないけど、そうでないのなら幅広い分野について知っておく必要があります。
POSTED BY ななし ON 2010年10月1日
同じ職場の女性、だめぽでした……
休日に食事に誘ったんですが、以後ちょっと脈ありそうな雰囲気から完全に男友達モードに。
しかも二回目の誘いは、あっさり断れてしまいました。
そんな状態で告白して撃沈。儚い恋でした。
会話自体はとても盛り上がったんですよ。
一つ心当たりがあるとすれば、恋愛観の話で「金のない男は恋愛対象外ですよね」「お金無いと恋愛は出来ないです」など、盛り下げる発言ばかりしてしまったことです。
でも、非正規なのに「俺はビッグになる!」みたいなことは言えなくて、それが自信のない弱々しい印象を与えてしまったのかもしれません。
そもそも脈有りと思ったのも、私の勘違いだったのかもしれない……
オナニートさんの昔の記事、DQNの自信についてを読み返して煩悶していますよ。
あらま・・・でも女性も三顧の礼というのがあるそうですよ。女心はよくわからないけど、簡単にOKすると軽い女に見られて嫌だとか感じるとか云々で内心結構ありでも断る人がいるらしい。だから3回までは強引にならない程度に誘ってみるほうがよいと、草食系男子に憤る女性のブログとかに書いてあります。あと一回誘ってくれたらOKしたのに撤退しやがって(怒)みたいな。でもストーカーと紙一重の行為なので結構難しい。
心当たりがあるとおっしゃっていますが、あまり卑下をするタイプはウケがよくないと思います。一方で女性は自慢話が嫌いという話もありますので、やたらと成功事例ばかり言って俺はすごいんだぜみたいなアピールもよくないかも。「俺はビッグになる!」というのも多分上手くいきません。日常会話の中で自分のやっている努力についてさりげなく話す程度でいいのではないでしょうか。例「今のままでは生きていくのは問題ないけど、結婚できない男達の仲間入りだなって思って、役に立つ技術の勉強をしている」程度に言って、訊いてきたら答えるけど、あまり深入りしないことかな。興味があれば聞いてくるかと思います。女性も将来についてそれほど楽観して考えていないから、何か問題があって理由とか社会的な要因を分析してこうするんだという具体的な話には関心を持つのではないでしょうか。
DQNはなかなか面白い人がいて参考になります。ただ、女性に人格を認めていない感じがするので真似はしたくないけど含蓄はあります。ある宮廷医に通っている男は頭はよく男に対しては不思議に親切な人です。DQNって人格的に問題がありそうだけど、彼は男に対しての態度を見ているといいやつなんじゃないかと思います。女性に対しては最悪ですけどね。ペットボトルの飲み物みたいに必要なときに調達して用が済んだら捨てるような感じです。
DV-2012が始まるよー
抽選で50,000名にアメリカのグリーンカード(永住権)があたるDV-2012が10月5日からスタートするそうです。申し込むだけならさほど手間はかからないので、ちょっとでも海外移住に関心があるなら申し込んでみては如何でしょうか。当たった後はそれなりに面倒らしいですけど、当たってから心配すればよいのです。嫌なら辞退してもいいし。
DV-2012で検索すると代理業者が山ほど出てきます。9,000円→8,000円で1,000円お得とか書いてあるとアホかと思うのですが、こういうことでたくましく生きている人もいるのだなと。社会人と言っても色々な仕事がありますよね。自分で申請しても大したことはありません。
確率は50,000人に辞退とかを勘案して少し水増しした当選者数に対して、世界中から自由の国アメリカを目指して応募するので宝くじみたいなものです。でも中国とか韓国からは応募できないので案外倍率は低いかも知れません。アメリカも問題は多いけど、やはり文明の香りのする国だと思います。日本はブラック企業は多いし社畜は多いし、法治国家とは言えないような運用だし、三権分立もろくに機能していないし、色々比較するとアメリカの方がいいかなあと思う点もあります。日本の方がいいところももちろんあるけど、適応力の高いうちに移住すればきっと慣れます。
続報:DV-2012に応募した
メガバンクの株価が下げ止まらない
父が三菱UFJの株を持っているので他人事じゃないのですが、メガバンクほど空売り安心感のある銘柄もないですよねー。どんな安値で売っても一時的には含み損を抱えることはあっても、必ず安値は更新される感じがします。でも怖いからやらないけど。
メガバンクは増資の王様です。増資というのは例えば(分かりやすいように小さい数にします)100株が発行されている会社があり、あなたが5株を持っていたら5%の株を持っていることになります。ところがここで100株増資をすると発行済み株数は200株になり、あなたは2.5%株主になってしまい、既存株主は大損に見えます。でも増資で得たお金は資本金に組み入れられますので、普通に考えたらプラスマイナス0のはずです。あと、増資で得たお金できちんとビジネスをして株価が上がっていくことが本筋です。
昔、長銀という銀行があって二束三文でリップルウッドだったか外資に売却されました。外資にというよりは日本企業はバカだから誰も買わなかったのが正解かも知れません。あとで負け犬の遠吠え的に「ハゲタカ」と罵るわけだけど、日本が金融のセンスがないことを物語る事例の1つだと思っています。それからリップルウッドは長銀あらため新生銀行の1,200億円の増資しました。今のメガバンクを見ると増資=悪ですけど、結果的に新生銀行は再上場で9,000億円くらいになり、大儲けできました。これは正しい増資だと思います。ただし今の新生銀行はクソ銀行の1つに成り下がっています。
メガバンクの株は増資を引き受けた人が全員損をしています。JALと同じ構図ですね。増資によって延命している末期癌患者みたいな感じです。いくら注ぎ込んでも砂漠に水をまいたように消えてしまう感じがします。JALと同じになるかどうかはわからないけど、PBRが1を遙かに下回っているということは、武富士と同じ未来が待っているのかも知れません。
JALも経営陣はもう助からないことを認識していたと思います。認識していなかったら、よほど頭が悪かったと言うことになります。助からないと分かっていて何度も増資をしたJALは詐欺ではないかと思うけど、JALの役員は運輸省(現:国土交通省)のOBが天下っているので、ここを検察が叩くと法務省 v.s. 国交省の政争になってしまいます。国民からすればそんなことは関係ないんだけど、結局政治というのはそのようにして動いています。
海外(特にアメリカを意識しています)にもとんでもない金融犯罪を犯すやつはいるのですが、日本と違って逮捕されて厳罰が科されるケースが多いと思います。あれだけ評判の悪かったcitiもちゃんと立て直してきたようだし、日本とは経営センスが違います。
おいらも就職活動の際に新生銀行は受けました。メガバンはほとんどES落ちだったけどエントリーはしました。そのときに接した社員の感想は勘違いが著しいことでした。給料が高いと自慢したり住宅手当の額の多さとか、自分たちの待遇ばかり述べていたように思います。しかし、日本の銀行というのはほとんど仕事をしていないも同然で、主要な業務はサラ金と株券印刷業(電子化されてさらにコストダウン)です。むしろサラ金の方が積極的にリスクを取って金融事業をきちんとやってきた感じで評価できます。銀行の融資は担保とかいくつかの条件をコンピュータに入れると可否が示されると行員が言っていましたが、銀行がもう少し柔軟に融資すればサラ金がここまで跋扈することもなかったであろうに。
前回も書いたけど、世間で一流企業だとみなされている業種はしばしば虚業であり、なくなった方が世の中のためとも言える産業が多いようです。強力な政治家が現れてたたき壊してくれないかな。壊すだけではだめで、まともな銀行を作り直すことも必要です。
そういえば色々な国に行くとcitiとかHSBCのシェアが高いように見えます。日本ではcitiは大都会に行かないと支店がないのですけど、多くの国では至る所にATMがあります。これ、どうなっているのか詳しくは知らないけど、外資の銀行に頼っているのかも知れません。日本もメガバン潰してHSBCとcitiに取って代わって貰ったらよくなるかも。
人間魚雷・回天の島、月給16万円で職員募集
嘱託職員として採用し、3年間島に住み込んでもらう。市が用意した住宅に住んでもらい、家賃は無料。約16万円の月給を支給する。市は「何より、島おこしに熱意を持つ人を」と期待している。
約400人が暮らす大津島の将来への不安は切実だ。島民の約7割は65歳以上で大半が年金暮らし。スーパーや商店はなく、食料や日用品は本土に渡るか、宅配で運んでもらうしかない。島内に2か所あるガソリンスタンドも、度々撤退を検討してきた。
島の人口は1950年の2500人をピークに減り続けている。「再生するには、島民の力だけでは限界だ」。大津島地区コミュニティー推進協議会の安達寿富会長(72)はそう悲鳴を上げる。
そこで市が思いついたのが、島おこし隊だ。島に住み込み、島の人々と交流しながら島の魅力は何か、どうすれば活性化につながるのかを考えてもらう。初年度に島民の思いを反映させた「夢プラン」を作り、次年度で事業化する。隊員のブログを市のホームページに開設し、島の魅力を全国に発信する。
島には、全国で唯一、回天の発射基地跡が現存し、回天で命を落とした隊員の遺品などを集めた回天記念館がある。隊員には、回天の戦争遺跡を訪ねることで戦争の悲惨さを知ってもらうだけでなく、島民と触れ合い、楽しんでもらうような斬新なアイデアを求めている。
3年間の嘱託職員ってお払い箱になったあとはどうすんだろう?まともな仕事の人がやるとは思えないですよね。現職を辞めて回天の島に行き3年後にニートになってしまいます。ということはニートホイホイなのかな。
回天記念館という発想はよくないと思います。よく「戦争の悲惨さを」とか言いますけど、あまりに後ろ向きでもちっとも魅力がありません。原爆記念館や沖縄の地上戦ですらそう思うのに回天記念館では何それ状態です。回天は知っているけど、この島が関係あったなんて初めて知りました。安達寿富会長(72)にとっては、もしかすると自分の身近な人(年の離れた兄とか)が回天で亡くなっているのかも知れませんが、まずその発想から離れることが大事になります。
だから、まず「回天の島」という呼び方をやめることが大事ではないかと思います。「ようこそ回天の島へ」ではよくない。大津島という名前があるのだから、こちらを前面に出すべき。
産業は昔は蜜柑やタバコの栽培があったそうだけどもう廃れているらしい。他に何かあるかというと・・・何もなさそう。これは島興しの難易度が高い。単に田舎というだけではなく、陸続きでもないから交通の便が悪い。ほんと、何もアイディアが思い浮かばないというのも珍しい。
都会生活に疲れたという人を集めて農業で成功している地域はあるようだから、それに倣うのだろうけど、島という条件が厳しい。農業もある程度の大規模化を成功させないといけない。これは自民党の減反政策とか民主党の個別保証制度の失敗が参考になる。耕作面積を減らせばお金が出るなんてバカな発想を続ける政府に反抗するしかないか。効率を上げるとともに、商品価値のあるものを作って農協とか既存の流通を通さず、かといって直接イオンとかイトーヨーカドーみたいな吸血スーパーに卸すことない販路を開拓することが必要、言い値で買いたたかれる。農業の素人にはどうしようもないな。
土地くらいしか資産がないし、会社を誘致しようとか観光で何とかしようという路線に行かせないことがたぶん重要。間違っても箱物を作って人を呼ぼうとかしないこと。巨大な魚雷のオブジェを1億円で作ってみましたとか、そういうのは断固として避ける。夕張みたいに遊園地作ってみましたなんて最悪。誰がこんなところの遊園地を使うんだ。
地方自治体の問題はほとんどの場合はアイディア不足と、それによる無駄遣い。批判を恐れずに言えば頭が悪い役所の人が無茶苦茶やることが原因。だから、きちんとした事業計画を作って大津島に提案すれば採用されるかも知れない。脱ニート第一歩。
最近のコメント