台湾での運転について

広告

コメントで運転についてありました。

POSTED BY えぬ ON 2010年9月8日
台湾でバイクを運転するためには、日本で二輪免許をとる必要があるのでしょうか?
それとも日本の普通免許があればいいのですか?

無免許で運転する人もいますが、やはり無免許なので合法的に運転した方がよいと思います。台湾は国際政治の問題で国家として認められていないため、国際免許の条約から追い出されたとかで国際免許が使えません。

日本の翻訳を手に入れる

台湾で運転するためにはJAFで3,300円を払って運転免許の翻訳を手に入れるか、台北と高雄にある交流協会で翻訳を手に入れるかします。

日本の普通免許は50ccまでの原付を運転できます。この翻訳を持っている場合は台湾でも50ccまでのバイクに乗ることができます。原付免許も同様に50ccになります。

自動二輪免許の翻訳があれば、普通二輪の場合は550ccまでと日本よりちょっと大きめのバイクに乗ることができます。大型二輪は台湾でも制限がありません。台湾ではたまに大型バイクを見かけましたが、レンタルではたかだか250ccしか見ませんでした。大きく見えても実は150ccだったりしますので普通二輪で十分かも知れません。

しかし50cc限定だとやや物足りないかも知れません。100ccくらいは簡単に貸してくれますし、125ccもたくさんあります。日本で大型ではないまでも普通二輪免許を取得していくと安心だと思います。

詳しくはこのPDFに書いてあります。

本物の台湾の免許を手に入れる

日本の運転免許を持っていれば台湾の本物の免許も入手できるそうです。ただし1年以上滞在することが前提ですが、できることなら本物の免許が欲しいところです。やはり翻訳だと制度が浸透していないのか店も貸していいのか迷った結果、断られるということが多いからです。

台北の場合は士林に台北市管理處(台北市陸運局)があるそうです。「日本の運転免許保有者が台湾で運転するための制度について」というWord文書によると

2.台湾免許への切替え(2008年10月1日から)

台湾当局に申請すれば、台湾の運転免許証が無試験で発行されます。(その際、日本の運転免許証は没収されません。)

(1)対象者
期間1年以上の停留又は居留の許可を受けた方に限られます。それ以外の方は上記1の制度のみ利用することができます。

となっていますので、1年以上滞在するのであればノーリスクで免許を取得できます。うまく説得すれば短期滞在でも可能かも知れませんが、原則は1年以上の滞在者向けです。

台湾はビザが面倒臭くて就学ビザでも最初は30日だか60日で、何度も更新するとやっと長いものをくれるのだとか。だから1年以上の滞在許可を取るのはかなり難しそうです。

余談ですが、おいらのアメリカF1ビザは2年間が期限でしたが2年も滞在していたわけではありません。原則的には就学期限が済んだらすぐに帰国しなければならないのですが、ビザの表記上では2年間+終了予定日から60日間滞在できます。その後、プライベートで訪米したこともあったのですが、入国の時にビザを確認したらすぐに入国させてくれました。本当は観光ビザで入らないといけないのだけど、ずいぶん余裕を持ってビザを発行してくれました。台湾もこのくらい緩やかならば、書類上は1年以上の滞在は簡単に認められるのに。

広告