まずはコメントのお返事をします。
POSTED BY あ ON 2010年8月18日
PS3のPAR(PARをご存知かな?)みたいなものを作れれば面白いと思います。
PS2まではあるんですが、最近のゲーム機は複雑らしく、PARの会社もお手上げみたいです。
内部の解析を人工知能的な何かで出来たら面白そうなんですが。
PAR知っていますよ、昔PC用のPARを作っていました。他のプロセスのメモリを書き換えるというやつです。
PS3用のは、さてどうやって作ろうかなと思案するところです。最近のPS3は独自OSの起動も面倒臭いし、じゃあ外付けハードウェアでやるのかとか考えてみました。
余談ですが、PARのようなメモリエディタをいじっていると、よく初心者にとってC言語のポインタは難関だと言いますが、頭の中にリニアなメモリイメージができますので、かなりマニアックなポインタの本の内容も理解できるようになります。
内部の解析は・・・うーん、どうやるのでしょうか。値が変化する/しないで絞り込んでいくとか基本的なことが一番効くような気はするけど、対策されると面倒になりますよね。
POSTED BY シント ON 2010年8月18日
空気を読まず、書きます。
今やうつ病、統合失調症、アスペルガー症候群、自閉症、発達障害などが当たり前になってきましたが、なぜにこのように増えてきたかというと、元々いたのに関わらず、これまで精神学や心理学が日本では発達しておらず、認めてもらえなかったというのがあるのと、教育が根本的に間違っていた、というのがあると思います。
バブルが崩壊したにも関わらず、一人一人の特徴や性質を全く無視し、同じような常識、価値観しか認めない人間を量産し、そしてそういう量産された人間しか扱えない人間しか企業や社会になってしまいました。
大河内清輝君事件のような陰湿ないじめがあるのに関わらず、いじめ問題を軽視し、酒鬼薔薇聖斗事件の犯人を作ったのに関わらず、団塊世代は責任を取らず、犯人の少年だけを責めて、援助交際でも女子高生だけ責めて、団塊世代は責任を取らなかった。
マスコミは連日俗流若者論を流し、全責任を若者に被せ、それに流された国民達が老若男女若者を責め、攻撃されました。
大事な成長時期で多感である中学生の時期に、こういう社会や学校や家庭にいれば、誰でも脳が歪みます。脳が歪むだけでなく、トラウマを植えつけられ、そのまま解消されず、アダルトチルドレンになるでしょう。そして脳が歪んだまま成長した中学生は、やがて精神障害者になっていきます。
教育と言うのは、家庭や学校だけでなく、社会や政府やマスコミや企業まで関わってきます。家庭や学校に丸投げして、あとは知らないというのでは、いつまでたってもいい教育はできないでしょう。
長文失礼しました。
最近では心の病気を認める人が増えてきましたね。昔だったら例えば鬱病だったら「たるんどる!」とか一括されて終わりでしたが、今ならfMRIなどで脳をスキャンすれば脳の機能が落ちていることは科学的に立証できるし、ドイツの研究で目を覗くだけで鬱病かどうか診断できるとかいう報告もあります。
一方で「のび太・ジャイアン症候群」のように、何でもかんでも精神病に結びつけるのも問題だなと思っています。のび太もジャイアンも別にADHDではない普通の子供なのに。
現代はストレス社会なので多かれ少なかれ精神的な病気は持っています。この原因は社会にあるとすれば、やはり社会が何とかしないといけないのでしょうね。NHKで南米を165日間で一周するという番組を連日で放送していますが、やはりヨーロッパ系(アメリカ・オーストラリアなどを含む)はバカンスが長くてよいですね。ワークライフバランスが成り立っています。
しばらく台湾に行ってきます
JAFに行って運転免許の中国語書き換えを貰ってきました。ただ、これは3,300円というのはひどい。単に書き写しているだけだし「公安委員会」の「会」が「會」ではないとか、漢字が日本の字で翻訳ですらないのです。あとバイクを「機車」と言い、大型バイクを「重型機車」と言うけど、どういうわけか「脚(真ん中が「去」ではなく「谷」)踏車」と書いてあるのです。これは自転車のことです。おいらも中国語はいまいちだから「脚踏車」でバイクという意味があるのかも知れないけど、誤訳ではないのかとすら思います。うーん、これは天下り利権の臭いがぷんぷんするぞ。
追記:二輪機器脚踏車=自動二輪車らしいです。
ともあれ、これで合法的に台湾でバイクに乗れます。
うまくiPhoneのSIMが手に入れば台湾でGoogle Mapを使ったナビが手に入り、旅行ガイドよりずっと使い勝手のいいデバイスになる予定です。foursquare経由でTwitterに現在地を投げていこうかとか思っています。
月刊ニート
「もうニート専門誌くらいあってもおかしくないよな」という記事を読んだのですが、月刊ニートは面白いですね。月刊プロレタリアートだか、プレカリアートは前に冗談でやったことがあるのですが、ニートはオーソドックスなのにやってない。
今は電子出版の走りだから、電子出版で月刊ニートを作って創刊すればネタくらいにはなりそうです。お金の決済は面倒臭いので無料配布でもよいでしょう。あるいはiPhoneアプリ化してApp Storeで売れば簡単に決済はできます。
みんなで原稿を書いて雑誌を作るのも面白いかも知れません。
追記:ホモより情報を貰ったのですが、既に『超左翼マガジン「ロスジェネ」』はあるそうです。左に傾くつもりはないので、左翼マガジンにはしたくないですけど。ニートはぐだぐだ、平穏な日々が送れたらそれで満足なんです。おいらは一匹狼だから別に一人で引きこもっていても全然苦痛じゃないし、ニート向きですね。おいらの周りは構ってちゃんが多いのですが。
ただ、個人的にはシュンペーター的社会主義でもあるし、ある種のアナーキストでもあるし、比較的どうしようもありません。でも左翼ではないと自負しています。
最近のコメント