電車の中で何か閃いたが、忘れた

広告

まずはコメントのお返事をします。

Posted by 匿名 On 2010年8月9日

日本語ネイティブの話はこれを思い出しました。
http://diamond.jp/articles/-/8968
これは逆の例で、中国語ネイティブじゃないからこうなる、って話ですが。
日本人選手がやってきたから日本語ホームページを作りました、というヨーロッパのサッカーチームのページを見ると面白い日本語だったりするとはよく聞きます。
洋物ゲームの日本語版をやってると、面白い日本語に出会うことはやっぱりそれなりにある。
日本に向けて何かを売るのに、日本語の何か、マニュアル類をつけなくちゃいけない、とか、日本人観光客がよく来るとか、そういう、日本語ネイティブ筆者がいれば優遇される場面って、世界各国でそれなりにあるんでしょうね。

これは興味深いですね。中国語は日本にネイティブあるいはネイティブに近い人はたくさんいます。外国人登録を見れば中国人だけで60万人以上いたはずです。帰化した人もいるし、台湾人もいます。日本で中国語を学んでいる人もたくさんいます。それなのに、こういう中国語が放置されているということは、中国語ネイティブにとって中国語の能力を活かした仕事がこれだけあるということを意味します。

台湾に行くと日本語を喋る台湾人は結構います。人によって習熟度は様々だけど、かなり役に立つレベルで喋ります。だから、台湾で日本語能力を持っていてもあまり役に立たないだろうなと思ったけれど、やはりネイティブの需要はそれなりにあるそうです。アジアを離れたら「日本語チェックします」という会社を作れるかも知れませんね。単一の業務だけなら十分な仕事量にならないかも知れないけど、空港の案内からゴミ箱の注意書きに至るまで全部チェックするとすれば、市場規模はそこそこありそう。

ちなみに、おいらは簡体字を見ると読む気がなくなるので、成田空港の指摘は気づきませんでした。今度見てみよう。個人的には「中文」は文字ベースだし「漢語」も変な感じがします。中国話かなあ。

こういう文法的にも語彙的にも間違っていないけど、普通はそう言わないよね?みたいなものに対しての感覚・理解をレアリア(言語外現実:言葉の背後に存在し、我々が感得できる文化的内容)と言ったりします。それを身につけるにはやはりその言語が使われているに滞在してある程度生活の中で言語を使わないとダメです。外人でも言語学者なんかだと、ネイティブでも気にしないような些細な問題(「京都へ行く」と「京都に行く」の違いとか)について熟知していたりする一方で、どこか変な言葉を使います。これは文法の勉強はネイティブ以上だけど、レアリアがない例です。

ホリエモンのメルマガにて

電車の中で何かこれは書こうというネタを思いついたけど、忘れてしまった。メモを(Evernoteとかに)取っておくべきだったかな。

仕方がないので、ホリエモンのブログにメルマガのQ&Aの予告があるので、それについて。

私は水商売をしていますが、毎日お客さんに毎日100件くらいの営業メールをしなくてはなりません。とにかく何時間もかかるので、効率化を考えて文字打ちをキーボードでやってみたいと考えています。現在iPhoneを使っていますので、堀江さんがオススメするワイヤレスキーボードなどを買おうと考えていますが、こちらでは絵文字などを使用することができるのでしょうか? 使い勝手はいかがでしょうか?

それについての回答はメルマガにあるのだけど、転載するのは控える。ただし、あまりよい回答ではないと思った。

iPhoneのメールは主に2種類ある。i.softbank.jpと、softbank.ne.jpである。前者はパソコンのメールソフトからアクセスできる。つまり、imap4とかsmtpサーバが公開されている。

携帯メール拒否をする人も多いけれど、携帯メールかどうかの判定は知りうる限りではSPFという仕組みを利用してなされている。だから、パソコンからメールのfromヘッダに”なんとか@docomo.ne.jp”と書いて送信しても、それは成りすましメールとして弾かれてしまう。

ところが、i.softbank.jpはsmtpサーバを公開しているので、パソコンからi.softbank.jpのsmtpサーバを使ってメールを送ればそれは携帯メールとして正しく処理される。パソコンから携帯メールを送れるわけだ。迷惑メールを送る業者が悪用しなければいいけど。

だから、水商売で大量に携帯メールを打たないといけない人はiPhoneを契約して、i.softbank.jpメールを客とのやりとりに利用するとよいのではないかと思う。あとは絵文字だけど、おいらはあまり使わないので必要性を感じないけど、絵文字の表示とか入力のできるメールソフトを作ればこうした用途には最適。

誰か作らないかな。

【奴隷】「有給使い切る国」1位はフランス、日本は最下位

あとはニュース関連。

【奴隷】「有給使い切る国」1位はフランス、日本は最下位

ロイターと調査会社イプソスが有給休暇を使い切る労働者の割合を国別で調査した結果、フランスが89%でトップ、日本が33%で最下位であることが分かった。
(中略)
同氏は「有給を使い切らない理由はさまざまだろうが、仕事に対する義務感の強さが主な理由だろう」と話している。

義務感ではなくて、有給休暇を実質的に取れないところが多いだけではないかな。

最悪のところは有給休暇が形骸化していて、文字通り取れない。10人の社員が必要な職場を6人で切り盛りしているようなところは最初からサービス残業とか土日出勤を当て込んで仕事を受注しているから、有給休暇なんてとんでもないという状態。holiday buddyくらい雇って、10人必要な職場なら12人くらい社員を置いておくべき。

他にも有給休暇は申請すれば取れるけど、病休が取れない会社が多い。日本郵政などの公務員体質のぬるま湯企業ですら、病休を使うと査定に響くので普通の人は有給休暇を病気のときのために取っておく。だから、有給休暇はうかつに使い切ることができない。そういえば、どっかの社畜脳のマナー講座で有給休暇は遊びのために使ってはいけませんって自信満々に書いてあるところがあったなー

広告