ネット三行広告ビジネスについて

広告

まずコメントのお返事をします。

POSTED BY ITSNOTTHESAME ON 2010年5月21日
ヘブライ語しゃべれるのにフランス人てのはなかなかこてこてのユダヤ人ですね。
私の前の彼女もユダヤ人でしたがアメリカンジューでしたのでヘブライ語どころかイディッシュも当然できませんでした。
イスラエルきれいな国ですよ。ちいさいので一週間もあれば十分でしょうけど。

彼女のお母さんはイスラエル人で、フランスに来た当時はフランス語がまったくできなかったそうです。もう20年も住んでいるから喋れるのですが、友人の話だとあまりフランス語は上手くないとのことです。ですから、娘と話すときはヘブライ語を使っていて、その関係で友人はヘブライ語ができるそうです。年の離れた弟はヘブライ語はできないようですが、風習で聖書を読んだりするので特定のフレーズは言えるのかな。

イスラエルいいなー、行ってみたい。行くなら友人がいる来年以降だろうな。

POSTED BY 匿名 ON 2010年5月20日
日本は上位大学でもいわゆるDQNが多いのは推薦やらエスカレーター式が多いのも原因じゃないからでしょうか?
さすがに旧帝レベルではその割合は低くなりますが・・・
というか日本じゃ若い人の人格者の割合が減りすぎてる気が・・・

これは「アメリカのリア充」という以前のエントリにあったコメントです。

エスカレーターはとある慶応の人が言うには意味があるそうです。なんでも東大の人は勉強しかできなくて真のエリートとは言えないそうです。よく聞くフレーズですね。だからNNTになるみたいな。そいつはNNTの話をしていなかったけど、エスカレーター式の慶応とかの人は真にリベラルアーツを修めた教養人であるみたいな意見はあちこちで聞きます。東大にも予備門を作れとか、特設予科を作れとかいう話は、旧制高校出身のじーさんがよく口にしています。

推薦とかAO入試は機能しているのかなあ。AO入試はよくしらないのですが、あれはアメリカ的な入試方式ですよね。最近書いたハーバードv.s.東大って本で、東大入試は人間性を押しつぶす下らないものだみたいにあったけど、AO入試で上手くいくのかな。

この本の指摘がダメだと思うのは、死ぬほどガリ勉しないと東大に入れないという前提に立っていること。

ネット三行広告ビジネスについて

旅行で長期滞在したいときに、craigslistというサイトが便利だと何度か書いた。これは都市別の広告を載せられるサイトで、例えば東京のページもある。でも主にアメリカのサービスだと考えていい。

東京のページを見ればわかるけど、英語の広告が多い。そういうわけで、あまり日本では有名ではないと思う。でも、このネット三行広告は案外実用的だろうし、暇な人がいたら作ってみるといいんじゃないかな。

この手のデータベースを使ったPHPのページを作るなら、フレームワークを使うと楽になる。

あとはどうやって収益に繋げるかだけど・・・単純に広告を貼るのではなんかなー。広告スペースに広告を貼るのだから別に変じゃないけど。

ドラクエ9のすれ違い通信がギネスブックに載ったらしい

ドラクエ9のスレ違いもとい、すれ違い通信がギネスに載ったらしい。iPhoneでもBlueToothがあるのだからすれ違い通信は実装できるよなー。街を歩いているとiPhoneユーザはかなり多いし、すれ違う頻度はそこそこ高くなりそう。ソフトを入れてくれる人がどのくらいいるかだけど。

すれ違い通信ができるということは、情報交換ができると言うことだ。何を交換しよう?「本郷三丁目で降ります」という情報を発信しまくると、座りたい人が目の前で待つかも知れない。コンサートのチケット譲って下さいとか色々な用途が考えられる。いちいち声に出さなくてもiPhoneを持って歩くだけで色々なメッセージを伝えたり受け取ったりできる。

ただ、悪い情報もやりとりできる。覚醒剤を売りますとか、彼女募集中ですとか。いや、彼女募集自体は悪くないけど。出会い系サイトがいかがわしいように、イメージは悪くなるかも知れない。

三行広告もこれをうまくくっつけると、広告効果上がるかなあ。

広告