ゴールデンウィークなので暇なのでアフィリエイトを強化してみようと思う。
アフィリエイトで月に100万円は可能か?
よくネットにはアフィリエイトで月に100万円以上稼ぐという人がいる。まあネットにはほら吹きが多いので話1厘くらいに聞いておいた方がいい。では実際にどのくらいなら可能なのだろうか?ニート王のphaさんは月に10万円くらい稼いでいるらしい。でも彼はもう雑誌連載を抱えていたり講演したり、ニートとは言えないよね。プロニートの領域。ニートのプロなんて形容矛盾だけど。
とりあえず月収1,000円はそんなに頑張らなくても行く。ときどきブログに自分の読んだ本とか、記事に関連する本のAmazonリンクを張っておくだけで買って下さる方がいる。ありがたいことです。どういうわけか、まったく紹介していない本やDVDボックスを買ってくれる人もいて、そうするとその月の収益は跳ね上がる。1つで6万円のものとか買ったりすると3%で1,800円だからね。なんでDVDボックスが売れたのかわからないけど、そういうこともあった。買って下さった方、ありがとうございます。
Windows 7が発売されたときとか、何本か売れるとその月の収益はかなり上がる。Visual Studio 2010なんかも発売後は売り上げが上がるかも知れない。
1000円 x 100 = 10万円
ともあれ、月に平均1,000円の利益になるとしたら、平均10万円の収入をWebから得るには、今の100倍努力すれば達成できる計算になる。でも100倍の努力はかなり厳しいと思う。専業にならないとやっていられない。リアルニートなら可能かも知れないけど、それだけ働くならコンビニでバイトでもしてきた方が得だと思う。アフィリエイトのいいところは外に出なくていいことなので、引きこもりだとか海外でニート生活しているのなら最高の収入源だろうけど。
あとは一定の蓄積があれば放置していてもそれなりに収益は上がるということ。いつも来て下さっている方だけでなく、検索エンジン経由で来て下さる方にもお買い求め頂いているようです。
まず数を増やす
ブログの数を10倍に増やせば10倍収入があがるというのは単純な発想。でも、メンテナンスコストが10倍になるので単純にやるのは難しい。phaさんのようにWebサービスをどんどん作っていくことが大事になるのかも知れない。自分の手で更新しない。
Twitterはいまのところ上手くいっている
おいらのTLをブログでも流しているけど、検索エンジンはこれを拾うことがあって、ブログにちっとも書いていないけど関心を持っていることを検索すると自分のブログに行き当たることが多い。これはAについて関心があるとTwitterに書いて、それがブログのサイドバーに反映されて、Googleにクロールされる。だからAについて調べていると、比較的上位に自分のブログが来る。これは使える。
ブログを10個作ったら、10個のTwitterアカウントを取得する。そして対応したボットを作り、話題に即したTLをかき集めてRTする。それを流せばSEOになる。検索エンジンは自動生成したページをスパムと扱うようだけど、今のところTwitter程度だと問題がないらしい。少なくともこのブログはスパム扱いされていないようだ。
また、長文生成は難しいけど140文字くらいならマルコフ連鎖でもそれなりに人間っぽい発言に見える文章を作れる。こうした話に興味があれば、何度か紹介している
がよい。どちらかというと機械学習の本で、サポートベクターマシン(SVM)とか面白い話題にも踏み込んである。
は好きな本なのだけど、もう絶版になっているようだ。
JavaよりRubyを使った方がいいかも知れない。Rubyはmechanizeというライブラリが便利で、これを使えばJavaで書くよりずっと楽に情報を集められる。正規表現との相性もいい。nokogiriやhpricotというパーサはxpathという表記を覚えればとても使いやすく目的のデータを切り出せる。Javaの本だと正規表現で頑張っているけど、xpathの方が楽だし見通しもいい。xpathはfirefoxの拡張、FireBugとかXPatherで探そう。
補足すると、情報を得たいページをFirefoxで開いて、FireBugを開く。画面が分割され、半分がWebページ、もう半分がHTMLコードが表示される。コードの上にマウスポインタを重ねるとWebページの画面がハイライトされ、どの部分が該当するのかわかる。どんどん細かい部分を開いていって、該当する最小のHTMLを探す。見つかったら右クリックしてxpathをコピーするとxpathが手に入る。注意点として、Firefoxは勝手にtbodyタグを挟むので、これは空白に置換して除去しておかないとうまくいかない。
twitterボットを作る
phaさんがプログラミングに不慣れな人でも作れるbotのひな形を公開している。これは便利だと思うのだけど、PHPで書いてcronで定期的にアクセスというのがどうにも格好悪く思う。でも、PHPだからcronでなくても何らかの手段で定期的にアクセス(RSSリーダーでもいい)すればボットが動くというのはよいかも。Rubyで書いてcgiにしても同じことはできるけど。cronできるなら最初からスクリプト叩けばいいのにと思ったけど、アクセスすればcronしなくてもいい点ではWebサーバ上で動かすのはそんなに悪くないのかな。
Rubyを使うならRuby Twitter Gemがあるので、これをgem install twitterとかしておく。あとは
require 'rubygems' require 'twitter' twitter = Twitter::Base.new( TwitterのID, パスワード )
とかしてインスタンスを作れば、あとは読んだり書いたりは簡単にできる。phaさんの「プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方」というのも簡単そうでいいけど、実はRubyでも同等以上に簡単に作れる。それに、phaさんのボットも単に何かつぶやくだけならいいけど、スクレーピングと併用しようと思ったら難しいし、そうするとRubyの方が簡単。
ボットができたら、何かテキストを生成してつぶやかせてもいいし、RTしてもいいので自分のタイムラインを充実させてブログにTwtterパーツを置いておけば更新の手間はだいぶ省ける。あとはコンテンツを充実させよう。
コンテンツ
自分も普段はゴミのような情報しか書かないけど、できるだけ有益な情報を発信するように心がける。価値がある情報ならそれなりに多くの人が見てくれる。情報は出し惜しみをしないできっちり書く。
ソーシャルブックマークの活用
Deliciousとかはてブといったソーシャルブックマークのアカウントをいくつか取っておく。ブログにエントリを書いたら自分のエントリをブックマークに入れる。これで最低でも1ブックマークされることになる。仲間と協力して5ブックマークくらいまで上げておくと、ブックマーク経由で人が来ることもあり、その情報に価値があればすぐに被ブックマーク数は上がると思う。
WordPressならSocial Bookmarking JP WordPress PluginとかSimple Social Bookmarksを入れておくと作業が自動化されて便利らしい。
最近のコメント