東大男子「性体験無し45%」

広告

三連休で暇なので、とりとめもないことを書いてみる。

就職

もう《醜活》はしないと決めたけど、別に就職活動をしないわけではありません。単に《醜活》みたいな椅子採りゲームと仕事に就くための努力を区別しようということです。

本当は香港とかシンガポール、あるいはアメリカに行って就職活動をしたいのだけど、ちょっとハードルが高いので身近なところで力試しをしてみようと思います。

台湾はあるポータルサイトに履歴書を載せて、そのサイト経由で興味ある企業に履歴書を送る形式が一般的のようです。リクナビみたいなものと言えばいいのでしょうか。あんまり日本のリクナビ文化みたいなものを輸出しないで欲しいのですが、台湾ではそういう感じになっています。

いま、1つだけ米系のIT企業を受けているけど、履歴書を送って面接をして次に呼ばれています。あと1回か2回の面接で決まるのかなあ。なお面接は英語です。勤務地は不明だけど、どこでもいいです。もう少し慣れればシリコンバレーやシンガポールに出かけてそこで仕事を探すことも可能になりそう。

台湾がのんびりではなく、日本が忙しない

ユニクリナビというのを見ると

台湾の大学生は卒業の半年前くらいから就職活動を始めるそうですね。大学3年生から就職活動をスタートする日本から見ると、随分ゆっくりしているようですが・・・

台湾の大学生はギリギリまで遊びます(笑)
台湾には大きな企業が日本ほどたくさんありません。外資系など大手企業の場合は、卒業半年前くらいから採用活動をするところもありますが、大半は中小企業です。
台湾の中小企業は、何ヶ月も先に入社する新入社員よりも、明日にでも働きに来てくれる即戦力を求めています。そのため、卒業前の5〜6月ごろに就職活動を始めることが多いのだと思います。
*台湾の年度初めは7月

随分ゆっくりしているようですが・・・の含意が気になるところ。日本の《醜活》の状況が狂っているのに、よくある「シンガポールの人はマジで働かないよ」みたいに自分たちの方が正しいみたいに思っているとしたら嫌だな。

今年の《醜活》はかなり厳しいようで、何十社もエントリーしているとかザラにあります。twitterを見ても悲壮感が漂っています。ES書かなきゃとか面接に行かなきゃとか、考える暇も与えられないくらいに追い立てられている感じ。一旦頭を冷やした方が上手くいくかも知れないけど、立ち止まると取り返しが付かないこともあるから強くは勧められない。年増はゴミ、既卒は人間にあらずという採用は何とかならないのかな。

今の日本に一番欠けているものは人間を大事にするということだと思う。人をゴミのように捨てるのは簡単だけど、捨てられた人間は直ちに死ぬわけではなく、鬱積してくると社会が淀んでくる。

就活のために留年する学生支援  大学に広がる「卒業延期制度」

J-CASTから。

内定をもらっていない大学4年生は5人に1人にのぼる。就職先が決まらないまま卒業するよりも、1年留年して「新卒」として就職活動を続ける方が有利だと考える学生は少なくなく、就活のための留年を認める大学が全国で相次いでいる。
青山学院大学は卒業に必要な単位を取得した学生を対象にした「卒業延期制度」を2010年2月25日から導入している。基本料と受講料の半額を納めなければならないが、在籍料と考えればさほど高くはないのかもしれない。

既卒の差別を止めればこんな馬鹿げた制度は要らないのにね。学費は色々だけど年間20万円くらいかかるらしい。

プログラムを書いていると、穴だらけのプログラムの穴をふさごうとして苦し紛れな場当たり的な対策をしても、結果的に上手くいかない。経験を踏まえて一度スクラッチから書き直すとすっきり見通しがよく、かつ問題が起きないコードになる場合も多い。

卒業延期制度は穴をふさぐ対応なので、もっと抜本的な方法はないものかな。法律で既卒差別を禁止してもたぶん直らないだろうな。

アニリール・セルカン

シーボの日記

朝、メールチェックをしていたら
どうやら東大の博士号を取り消された人がいるらしいことを知りました。
以前、どういう文脈かはわからないけれど
ブログにそのようなコメントをもらったことがあったので見覚えがあったのですが、
なんかちょいちょい調べてみると
東大で初めて博士号が取り消された例らしい(それまでなかったのが意外!)


アニリール・セルカン(Serkan Anilir、1973年-)は、工学者(建築学)。不正な手段によって博士号を取得したとして東京大学創立以来初の学位取り消し処分を受けた。東京大学大学院工学系研究科助教[1][2]。


http://ja.wikipedia.org/wiki/アニリール・セルカン

さらに調べてみるといろいろ香ばしいことがわかったのですが、
まぁ興味のある方は調べてみてください。

なんてのが載っていました。彼が博士号を取り消されたのも、少し前から疑惑が出ているのも知っていたのですが、実は彼とは面識があり何度か話したことがあるんですよね。専門が全然違うから彼の実力については全然わからなかったのだけど、語学力はすごいなと感心していました。

なにはともあれ、色々な面で残念なことです。

Google中国撤退か?

ロイターによると

インターネット検索世界最大手の米グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)が中国の検索市場から撤退すれば、同社の世界戦略の一歩後退を意味するだけでなく、「上昇に限界はない」とされてきた同社の株価にとってもターニングポイントにもなる可能性がある。
(中略)
 中国サイト(Google.cn)の検索結果に対する検閲を停止する方針を発表した1月半ば以降、グーグルの株価はアナリストによる業績予想引き上げにもかかわらず19日までに約6%下落し、時価総額にして約116億ドルが吹き飛んだ。同じ期間にナスダック指数は3.4%上昇している。

Googleの中国撤退は株価に早速現れているらしい。自分もデイトレはするから短期筋の気持ちはわかる。とにかく株価を上げろって目で見るようになる。自分が株を持っていないときは下がって欲しいけどね。

時価総額にして約116億ドルが吹き飛んだというのはすごいなあ。日本で言うと丸紅クラスの会社の時価総額がだいたい1兆円だから、それが吹き飛んだ格好。逆に言うとGoogleという会社はそれだけ大きい。ITバブルでぱんぱんに膨らんでいるわけでもなく、株価収益率は18倍で、日本株は大型株で70倍、中型なら200倍だそうだから、株価は日本企業よりはずっと適正な水準だと言える。もうGoogleはトヨタよりずっと大きいのだ。

短期的に丸紅1社ぶんくらい時価総額が毀損したとはいえ、企業の社会的責任(CSR)の観点からは、儲かれば何でもしていいのかというわけではないので、長期的には悪くないかも知れない。

アメリカの企業はCSRを重視するとことが多いように思う。日本もそうなるといいのだけど、日本では実質的に会社は社員の物であり、社長の物であるという考えが強すぎる。会社は社会のためにあるのではなく、自分たちのためにあると考えている人はきっと多い。また、自分たちを守るための砦であるから、組織を守るためなら個々の兵隊アリさんの犠牲はしかたないという考えにつながっているのではないかな。単に労働契約に基づいているとか、会社は個人(自分)を含めた社会に貢献するためにあると考えると少し変わると思う。

「若者に起業勧めるのは嘘つき」ひろゆきがホリエモンに反論?

J-CASTによると

ひろゆき氏によると、不況で就職できないなら起業しろという文章をよく見かけるとして、思い立ったという。そして、「こういうことを言う人は嘘つきか、バカか、無責任な人」と挑発している。
その理由として、ひろゆき氏は、社会人の経験も資本金もないのに、商品を作ったり、売り上げを上げたりするのは難しいことを挙げる。ITバブルの時期とは違って、今はどこの会社もITや商売の知識があるとして、「素人がいきなり参入しても失敗する確率はかなり高い」と断じた。
もし素人の出番があるとしても、マルチ商法など一部に限られるという。

まあ、その通りだと思う。

かといって、座して死を待つわけにもいかないので、雇われる道が閉ざされた人は何かをしないといけないのも確か。耐えていれば何とかなると思っていても、おそらく何の展望もないから動くしかない。何もしないというのは選択をしないことのように思えるが、実は何もしないという選択をしたことになる。事なかれ主義ではしなかった責任は問わないようだが、現在の若者は何もしなかった責任も自分で負わないといけない。何かして失敗しても自己責任だけどね。

《醜活》に明け暮れて、上手くいかずに燃え尽きて廃人になることは避けたいもの。起業の種はあちこちに転がっているから、あとは実行力があれば何かできるかも知れない。この実行力の源泉を「社会人の経験も資本金」としているのかも知れない。確かにビジネスマナーとかうるさいと、それを知らない人は排除されるからね。

東大男子「性体験無し45%」この数字「思った通り」なのか

同じくJ-CAST

別の東大男子(21)は彼女が欲しいのだが、これまで女性と付き合ったことも性体験もない。高校時代から恋愛シミュレーションゲームにハマり、結婚したい相手はゲームに登場する女性キャラクターだ。女性経験がないことに焦りはなく、自分は東大だからそれなりのところに就職、結婚できるから不安はない、と話している。

いかにもステレオタイプな東大生を連れてきて釣り臭がぷんぷんするけど、彼ははたしてそれなりのところに就職して結婚できるのだろうか?

経歴があればそのうちもてるし結婚もできるというのは発想としては危険だと思う。やはり、少しずつでも思い切ってデートに誘うとかして、時には(大抵?)失敗してうぎゃーと叫ぶような経験をたくさんすることも大事だと思う。こういう思い出は思い出す度に叫びたくなる痛い経験なので、あまり味わいたくはないのだけど、高校〜大学くらいの間には経験しておくべきものの1つだと思う。

広告

6 件のコメント

  • 最初の一行目が気になったのですが。
    台湾にも春分の日に相当する祝日があるのですか?
    それとも、あとの文脈からすると、今は日本にいるんですか?

  • 元のAERA記事を読んでませんが、なんの目的でこんな調査したんですかね?「東大生でも性はからっきしだぜwざまぁw」というリア充至上主義の現れでしょうか?

  • ○○大学の学生、というのを学部四年生以下、という理解で取るならば、うちはこんなもんじゃないな。
    印象値で言えば50%じゃ全然効かない。
    東大でも理系だけ抽出すると多分もっと上がりそう。
    理系と文系での平均値の格差の方が、東大は○○%っていうのよりもインパクトのある数値が出そうな気がします。

  • やっぱり大学って行ったほうがいいのかな?
    どんくらいなら遅れて入って大丈夫だろうか?

  • >日本株は大型株で70倍、中型なら200倍だそうだから、株価は日本企業よりはずっと適正な水準だと言える。
    贋の情報流すのはよくないと思う

    つhttp://markets.nikkei.co.jp/kokunai/japanidx.aspx
    株価収益率(連結決算ベース)
    項目名 前期基準 予想
    日経平均
    — 32.10倍
    日経300
    — 32.00倍
    日経500平均
    — 34.12倍
    東証1部全銘柄
    — 32.91倍
    東証2部全銘柄
    — 26.89倍
    ジャスダック
    — 21.64倍

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください