海外留学の費用について

広告

コメントのお返事をします。

POSTED BY ひとり ON 2010年3月15日
何か変な警察官につきまとわれてるんですけど

変じゃない警官に保護を求めて下さい。

POSTED BY えぬえ ON 2010年3月16日
台湾の気候はどんな感じですか?
夏はとても蒸し暑くて、水分が欠かせないと聞きました。

夏の台湾は知らないのですが、ある人が言うには「ひたすら暑い」そうです。また別の人は「大阪と同じくらい」と言っていたから、案外暑くないのかも知れません。周りが海に囲まれているので、アフリカの大地のように暑くはならないと思います。東京でも猛暑日がときどきありますから、同じくらいではないかと想像します。

台湾は飲み物が豊富ですので、結構楽しく色々試しています。

冬は27度くらいある日もあるけど、12度くらいの日もあります。台湾の家は風通しがよく寒い日はかなり寒く感じます。暖房もあまりないし、気温の低い日は蓑虫みたいになって勉強しています。

海外滞在にはいくらかかるのか

POSTED BY 大学生 ON 2010年3月16日
onaneetさんは今は海外にいるとのことですが、費用はどのくらいかかっているのでしょうか?
私はBランク国立(横国レベル)の学生ですが、日本の大学院ではなく海外への留学も考えてます。
ただ、大学の留学制度は有利子貸与型で事実上の高額借金なので無理です。
すでに書いてあることかもしれませんが、教えていただけると幸いです。
私はベーシックインカムには反対ですね。理系なので経済学には疎いのですが、ベーシックインカムによって就業が不安定になるのではないでしょうか。就業の不安定が起こると社会が回らなくなるのではないかと考えてます。
まぁ、ベーシックインカムを行うにしてもベースの金額についてはもう少し議論してほしいですし、年代別にベースの金額を変えるというのもありなのでは…。

台湾での生活は家賃が1万圓、食費が1日200圓(平均)くらいです。他、携帯が月に700圓くらい。概算ですが、月に2万圓くらいあればよいのではないかと思います。1圓=2.8円くらいで計算して下さい。アルバイトなどで30万円くらい得れば、4, 5ヶ月生活できる計算です。

通っている大学は学費が3ヶ月で2万圓くらいです。教科書とか電子辞書を買ったりもしたので、これよりはもう少し出費がありました。

“financial aid site:edu”でぐぐる

奨学金はscholarshipsとかfellowshipsなどと言いますが、たぶん英語の情報で一番探しやすいのは”financial aid“だと思います。大学の発表している情報だけを拾いたいのなら”site edu”をつければノイズを減らすことができます。

アメリカの大学は学費(tuition)が高いところが多いので、奨学金が取れることと留学できることがほぼイコールだと思います。志望校の絞り込みには奨学金制度が基準になるでしょう。

あまり詳しくはないのだけど、フランスの大学院は研究所で働いている扱いになるらしく月に1,600ユーロ(約20万円)の給料が支払われるそうです。フランスの日々によると学費は無料だそうです。

http://mesetudesenfrance.blogspot.com/2008/04/blog-post.html

次に、フランスの教育について知る時、日本人の我々が驚くべき事柄の一つが、学費です。フランスの学校はほとんどが公立学校で、学費が無料です。
(中略)
さらに、フランスの理工学部系の博士課程の学生は、研究所や会社で学生として働きながら、学校に通います。社会保険も充実していて、 月々手取りで1600ユーロ(1ユーロ157円とすると約25万円)ほどの所得を得ます。そして、この場合の仕事というのは、「自分が学習すること」と 「自分の学位取得のために研究を進めること」で、それ以外の仕事を課されることは一切ありません。

理系の博士だけかな、とにかく日本ほど学生を「社会に出ていない/働いていない」と言って半人前に扱ったり、学力軽視の国は先進国では稀だと思います。だから、入試の基準を満たせば学費の問題も解決することがしばしばあります。

追記:twitterでコメント貰いました。

昔の記事が引用されてます。繰り返しておくと、フランスは学費が無料+(理工学系で博士なら)給与がもらえます。RT 海外留学の費用について | 超意欲的にぃと http://bit.ly/duoaTn

ドイツも確か学費は無料だし、色々と社会的な支援があります。先進国の大学院を目指すなら、学費の問題はかかってこないことも多いのではないでしょうか。

あるアメリカ東海岸にある有名大学のMBA課程に合格した友人がいますが、特に申請もしていないのに奨学金が出るという連絡が来たそうで喜んでいました。

ベーシックインカムは色々と難しい課題が山積みですよね。ただ、憲法の言う文化的で最低限度の生活を保障する方法の1つとしてあってもいいのではないかな。そのかわり、生活保護は廃止するとか。

広告