久しぶりに就職活動の話題。全滅の予感がする高学歴3というのがある。当然1と2もある。このスレの伸び方が半端ない。今年の就職氷河期の悲惨さを物語っている。
このニュースによると、野村が確か650人→500人くらいだが、大和は半分くらいになるらしい。
野村と大和、10年春の新卒採用絞り込み 野村23%減
証券大手の野村証券と大和証券グループは2010年春の新卒採用を今春より絞り込む。証券市場の低迷が続いているためで、野村は今春比23%減の500人程度、大和はグループ全体で52%減の400人程度となる。(02:57)
8割減らすというところもあるし、新卒の採用をしないというところもあるらしい。全体でどのくらい減るのだろうか。仮に去年比50%に採用が絞られるとしようか。大学生はどのくらいいるかだけど、平成20年度学校基本調査(確定値)によると学生数は「283万6千人(男子169万5千人,女子114万1千人)で,前年度より7千人増加している。また,学生数のうち学部学生は252万1千人,大学院学生は26万3千人」だそうだ。ほとんどが学部学生で、大学院生はまだ高学歴と言える。
前年比が+7,000人だから、まあ微増というところで学生数は大雑把には変化していない。去年どのくらい無い内定が出ているかというと、平成20年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査では「大学の就職内定率は69.9パーセント」だそうだ。これ、どう解釈したらいいの?70%の約200万人しか就職できない、つまり席は200万人分しかないということかな。
だとするなら、今年はその半分の100万人しか就職できないことになる。えー、この短絡的な考察あってんの?誰か指摘して下さい。とりあえずこのまま進みますよ。
訂正
大学生の数は普通4年制、一部6年制だから約1/4でした。卒業年度の学生は大雑把に252万人/4 = 63万人と、博士がどのくらいいるか知らないけど、大雑把に3で割ってみようか、26万人/3 = 8.7万人の合計、約72万人が卒業年度にあたります、たぶん。
WBSによると大卒の就職内定率は86%で、前述の約70%よりはだいぶ多い。こちらを採用すると、約62万人が去年は就職していたことになります。さて、今年はどのくらいになるのか。半減したら恐ろしい。
100万人しか就職できないと言うことは、残りの180万人はニートになると言うことだ。そのうち、派遣とかでとにかく仕事を見つける人もいるのだろうけど、これはやばいのではないか?そりゃ高学歴全滅スレも伸びるよな。
スカウトの季節
ま、大したことはないのだけど、全滅スレにこんなレスがあった
145 :就職戦線異状名無しさん [] :2009/04/05(日) 00:45:43
>>133
東大法の俺も参戦するぜローのための勉強してたから、法律と一般知能は何とかなる
真面目に勉強した人間よりもいい加減なリア充が報われる国なら、滅ぼして、アメリカの属国になったほうがマシだと思う
真面目に勉強した人が報われないことに憤りを感じる人がいるのは、おいら的にはプラス。ただ、うまく就職が決まってくれるほうがいいとは思う。日本を滅ぼすはとりあえず興味がない。
文科系の人は大学入試を一生引きずる?
どうも、スレにせよ社会人にせよ、文科系の人は大学入試の偏差値を一生引きずっているような気がする。
例えば「東京一」という書き方をする人はほとんど一橋らしい。東大にせよ京大にせよ、そんな書き方をしないので一橋。似たような表現で「東京一工」と書く人もいる。これは東工大の存在を認知しているが「東京一」では文科系しか意識していない。
他にもプレジデントロイターの「人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は?」によると大手商社の採用担当者は
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
だと言ったそうだ。この程度の認識の人が大手商社の採用担当者をやっているという事実。おそらく文系出身者なのだと思う。
理科系出身者は研究レベルで評価する人が多い
なぜ文科系は・・・という書き方をしたかというと、理科系にいると修士課程までは行く人の割合が高く、そうすると大学の評価は研究レベルを基準に見る人が増える。逆に、そうでない人(学部卒理系とか文系出身者)はそうした世界を知らないので、いつまでも大学入試の偏差値が自分の世界でしかない。
2chあたりで「早慶上位学部です」とか言っているうちはかわいいものだけど、こんなのが人事をやっていて、それで採用を決めているというのは恐ろしい話だと思う。社会人になって何年、あるいは何十年になるのだったら、そろそろ大学入試から離れるべきだ。2chの学歴板みたいな頭の中で社会人を何年もやっていてはいけない。
日本は工業立国
理科系の視点で言うと、研究者は実力が全てなので、真面目に勉強したかどうかは非常に重要なポイントになる。しかし、スレの書き込みもそうだし、自分の実感もそうだし、世間の噂でもそうだけど、企業は真面目に勉強した人を求めていない。間違っても「学生時代に打ち込んだことは何ですか?」と聞かれて「研究に打ち込みました」と答えてはいけないらしい。そんなアホな?
なぜ勉強した人が大事なのかというと、日本は基本的に資源もない島国なので、世界経済の中で頭角を現すには技術立国としてやっていくしかない。確かに営業力とか経営力(日本は経営ダメダメだと思うけどね)とかも重要だと思うけど、そればっかりでは技術立国として立ちゆくはずがない。大事なのは他の国を突き放す確固たる技術力。いまでも技術力あるとか勘違いしている人も多いようだけど、そんなに甘くはないですよ。
GDP
現実には日本の工業立国としての力は落ちてきている。日本が今までのような生活水準を維持しようと思ったら、一人当たりGDPが45,000ドルくらいは必要だ。しかし、2007年は35,000ドルくらいである。この先、一人当たりGDPは増えるのか、減るのか。
今後は確実に一人当たりGDPは減ると思う。ワープアが増えているし、手に職のつかない派遣とか、そんな仕事では将来にわたって稼げる人材を育成できるとも思わない。ワープアは結婚しにくいし、子供も作りにくいし、子供がいたとしても高等教育に回す金があるだろうか。そうすると人口も減少していくだろう。
しかし、それでも生活水準を維持しようと思ったら、より搾取して社会の上層に富を流すように仕向けなければならない。それが今の日本の姿だと思う。そんなことをしていると、さらにニートが増えて、GDPはどんどん下がる。
稼げない産業で稼ぐ
日本の産業が十分に外貨を獲得できないのに、贅沢したいから稼がなきゃいけないとしたらどうしたらいいだろう?いくつかある。まず、賃金カットして利益を積み増す。他には、サビ残とか労働時間を増やす。両方とも日本では強力に推進しているよね。他にもっとマシな方法はないのか?あるだろう、工業力そのものを強化するんだ。でも、今の政府や企業は全部ワープアに押しつけている。
日本の無策を市場原理主義に転嫁する人たち
こういう事態を「それが新自由主義ですよ」と言うアホもいるけど、んなわけあるか。新自由主義は市場経済を重んじる経済政策であって、技術力を軽視して、そのひずみをワープアで帳尻を合わせることではない。日本はもっとガシガシ外貨を獲得できる技術を開発して世界と伍していくべきだと思う。
前述のように、会社の人事部の中まで2chの学歴板住人みたいなのがやっているから、基礎科学専攻したような人が評価されず、いわゆるコミュニケーション力とやらに長けた連中が優先的に内定を取っていく。こうした矛盾に気づいた人がまとまってニートになり、何かの波を起こさないと日本は変わらないのかも知れない。
最近のコメント